ドコモ・バイクシェアを使ってみた
実は駅近育ちです。ですので、自転車デビューは駅から徒歩10分オーバーのところに転居した二十代後半。
自宅から目的地まで何がなんでも数キロ自転車走らせるのは性に合わないし、駅まで自転車で行って交通機関に乗り換えても、その駅から帰るとは限らない質なので、自宅に自転車があっても、完全に夫専用になってしまい、乗らないのです。
ところが外出仕事をしている最中に、それも違うエリアを一日四カ所回るとか無茶していた日に、このサービスのポスターを見つけてしまいましたもので、月額制だけじゃないしいいかなーと、ウェブで登録してしまいました。
ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング
保険加入、交通系ICカードが会員証券鍵となる、電動アシスト自転車のシェアサービス。これなら、自宅から目的地まで、何がなんでも自転車で行くなんてことしなくても済みます。しかも借りたポートと、返すポートが別でもOK。これ、駐輪に縛られて必ずそこを経由して帰らなきゃならないのが嫌で自転車が好きじゃなかった私向き。
東京の場合、現在の対応は6区。これ、一つの登録で共通で使えるって言うから便利です。用務先は文京区と千代田区が多いのですが、とりあえず、自宅からの便がいい文京区で登録。登録にはdアカウントがあると手っ取り早い。
公式サイトから登録を済ませると、マイページができます。
アプリ入れてもいいんですけど、これをiPhoneのsafariで開いてホーム画面に追加しておいて、
株式会社NTTドコモ「dアカウント設定」
https://appsto.re/jp/8cvR_.i
これを入れておくと、必要なときはtouch IDでさくっとログインできるので使い勝手がいいのかな。
登録後、手持ちの交通系ICカードを自転車に付いている端末で紐付けると、鍵として使えます。端末にスタートボタンとカードをタッチで、カシャッと鍵が開く仕組み。
返却するときは、ポートに自転車を止め、自転車本体鍵をカシャッと閉めて、端末のエンターキーを押すと、返却表示が出て、返却確認のメールが届いて完了です。
うーん、小さい鍵を落としそうな心配しなくていいところが、これまた心地よい。
使った金額はマイページで確認。登録のクレジットカード払いです。
歩けるけれども距離がちょっとあり、都営線、東京メトロ、都営バスがうまく絡んでくれない移動が文京区内では多かったので、結構快適になりました。
ポート自体は駅前とかよりも、区の施設とか学校とかコンビニに多いですから、現地の地理を理解していることが使いこなしのポイントかもしれません。まだちょっと、一見さんやお上りさんには厳しいかなという印象ですが、徐々に拡大すること、期待。