Skype for Businessを使い始めてみた
calling911awake.hatenadiary.com
でoffice365のアカウントが家庭用からビジネス用アカウントに変わった。
もちろん、過去の家庭用Microsoftアカウントは消滅するわけではなく、こちらは無料プランとして、またSkypeのアカウントとして併存している。
でもせっかく新たにビジネス用アカウントを持ったわけだし、既存のSkypeのアカウントはPCレスSkypeフォンに繋いでしまってガッツリとイエデン化しているので、お仕事相手がここに通話してくると、自宅のSkypeフォンが鳴るわけですから、我が家のお子ちゃまが出る可能性も大。
なので、いい機会ですからSkype面接などもするようになりSkype本格稼働を機に、Skype for Businessに手を出したという経緯。
私みたいな就業形態だと「我が社はお一人様」状態なのですが、勿論それでも契約可能。じゃあどうするかというと、外部ドメインのユーザーとの通話を許可すればいいだけなのです。もちろん、普通のskypeさんともskype for Businessやoffice365管理画面で設定すると通話可能です。
自分がシステム管理者っぽい動きをしなきゃならないのが「我が社はお一人様」のOffice365の使い勝手ですかね。
こんな感じね。
じゃあ何が変わったのかというと、一見して使い勝手は変化がないと言っちゃ変化がない。大きく変わるところは会議人数なんだけど、これは現実的にほぼ無いだろうから(笑)。でも割と違和感なくすっと入れる感じですね。細かくいじってみるとプレゼンス機能で自分の予定とかステータスとかがお仕事仕様に細かく表示できる。あとはSkypeみたいにいかにも出会い系っぽい人に近づかれないようにセキュリティ設定を厳しくするとかっていう使い勝手ではなく、自分の会社と許可したドメイン、許可したSkypeユーザーしか通信出来ない仕様ですから、このあたりは有料プランなりに快適です。あとは、会議メモをOneNoteに取りやすいとか、通話録音できるとか、細かくはいろいろと。
で、まわりは皆さん普通のSkypeユーザーさんなので、通話可能にするために、せっせとコンタクト追加のお願いをするわけなんです。
ただ、ここで気がついた。大半のユーザーが、SkypeとSkype for Businessの区別がついていない。Skype for Businessはログインしてませんとか、アプリ入れたけど課金が怖いからなど、いろんな答えが帰ってきます。これ、全く別物なんですね、このSkypeとSkype for Businessって。Skype for Businessの前身のLyncでも知ってれば、ああ!ってなるんですけど、これがまた大半知らなくて。ビジネス用のOffice365の人が使える有料プランで、普通のSkypeと相互通話できるんで云々カンヌン。ここの説明するところから入ります。紛らわしいから、名前考えたほうがいいですよね・・・